|
 |
 |
|
サークル・団体
岐阜県
|
|
七宗町商工会青年部のご紹介 |
七宗町商工会青年部 Tel:0574-48-2080
|
|
 |
 |
PRポイント |
岐阜県,青年部,七宗町,夏まつり,いこ舞,ふるさと祭り,グリーンタウン,ひちそう,松栄堂,上麻生 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
更新 16/06/28
|
|
奉仕作業 |
『青年部よりお知らせ』 |
3月13日(日)に町などと連携して行った今年の奉仕作業。県道清掃は、無事終了しました。
青年部員・賛助部員の参加により、町民グラウンド周りの県道の清掃作業をしました。
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
いこ舞ひちそう夏まつり |
『イベント・催事』 |
期日:2016年08月27日
手筒花火に、音が山にこだまする花火、テンポの速い曲で踊る盆踊りなどこの辺りにはない内容で行います。
|
|
|
 |
|
 |
 |
七宗町商工会青年部のご紹介 |
青年部の面々
|
 |
日本最古の石「上麻生礫岩」の産出地としても有名な岐阜県七宗町は、岐阜市から国道41号線を通って下呂温泉にむかう道すがらにあります。
この町で商工業を営む若手・跡継ぎが集まって運営しているのが商工会青年部です。現在は7名の部員が、夏まつりやふるさと祭りなどの行事に参加しております。
|
|
 |
 |
 |
 |
「いこ舞」ひちそう夏まつり |
 |
 |
 |
(青年部員による手筒花火)
|
青年部主催による夏まつり。
毎年8月の第4もしくは第5土曜日に開催されます。場所は七宗町体育館で、開催場所には駐車場がないもののシャトルバス完備です。
目玉はなんと言っても花火です。山と山の間に挟まれた狭い場所が会場の為、すぐ目の前で上がる花火は迫力満点で、爆音が体に響き、山を反響してきた衝撃も伝わります。
そして近郊の夏まつりシーズンの最後になる盆踊りも、新旧取り混ぜた踊りを楽しむ事が出来ます。 |
|
|
 |
おいでよふる里まつり
青年部が協力しているふる里まつりでは、毎年ビンゴゲームや子供向けのイベント・遊べるコーナーを運営しています。その他にも、環境への配慮からゴミステーションを設営して、ゴミの分別に協力しています。 |
(過去のふる里まつりの風船飛ばし)
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
奉仕作業 |
 |
 |
 |
七宗町内の清掃活動を、町と連携して行っています。
例年は3月中旬です。県道可児−金山線や関−金山線沿いでゴミ拾いをしていますので、もし見かけましたら一声掛けて頂けると励みになります。
|
(冬の掃除は寒いです。)
|
|
|
 |
 |
他町村の青年部との交流行事 |
 |
 |
 |
(七宗町の納古山登山です。)
|
七宗町のある加茂郡の他町村や、隣の可児郡などとも青年部を通して交流行事を行っています。研修会であったりスポーツを通した交流であったり、講演会を開催したりと、多彩な催し物があります。地域の商工業を営む若手の皆さん!この機会にのぞいてみませんか? |
|
|
|
 |
 |
 |
<DATA> |
■ |
代表者名: 戸谷 良田 |
■ |
住所: 〒509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2277−1 |
■ |
TEL: 0574-48-2080 ■FAX: 0574-48-1994 |
■ |
商工会青年部宣言: かけがえのない人たちと、かけがえのない地域の為に
われわれは、自己の利益追求のみならず、国家を基盤とした社会の恒 久的な平和と繁栄を実現する。
若き事業家として、何人にも侵されない自立した経営を確立し、地域の 商工業を躍進させ、地域の一員としてその責任を自覚すると共に先人 の教えに学びつつ、未来に向けた活力ある社会を創出する。
この美しい国、日本に生きる者として、地球の環境問題を捉え、われ われだけでなく、次世代の人々の為にも、継続的な運動を推し進める。
そして、すべての国家、民族との交流を積極的に図り永続的共生を同じ 時代担う者としてここに誓う。 |
■ |
誓いの言葉: 1.われわれ商工会青年部は、創造力と行動力を生かし、地域振興発展の先駆者となる。
1.われわれ商工会青年部は、商工会の後継者であり、将来の中核として、組織活性化の推進力となる。
1.われわれ商工会青年部は、社会一般の福祉の増進に努め、新しいまち・むらづくりの原動力となる。 |
■ |
部員数:現役部員が7名。
賛助部員は7名(卒部してから5年以内の者)。 |
■ |
【MAP】:
携帯サイトのご案内 |
|
|
|
 |
|
 |
岐阜県
,青年部
,七宗町
,夏まつり
,いこ舞
,ふるさと祭り
,グリーンタウン
,ひちそう
,松栄堂
,上麻生
|
 |
 |
 |
|
 |